top of page
  • 390e-juku

点数の上がる追い込み方&桜会だよりvol11の答え

更新日:4月5日

みなさん、こんにちは。桜会塾の林です。


今回の桜会だよりの問題の答えですが、答えはねこでした。


今回は50音表がカギになっており、例えば「か」と「さ」のそれぞれの文字の右を50音表でみてみると、「あ」と「か」となっているのがわかります。

その法則で考えていくと、「へ」「そ」の右は「ね」「こ」となりますね😸。


さて、今回は「点数の上がる追い込み方」について書いていきます。

受験の追い込みときいて、みなさんはどんな姿を想像しますか?

問題集をとにかく解きまくる姿?それとも、時間を計って過去問をひたすら

解く姿でしょうか?

なんにせよ、みなさんは今想像をした追い込みの姿で受験最後の仕上げをしていくのだと思います。


ここで大事な点は、「そのやり方が自分の弱点の補強につながっているかどうか」、です。

例えば基礎計算力がない人(計算ミス率が10%以上)の人は問題をパターン化させた方がよいので、問題集をとにかく解く。

演習時間が足りない人は、過去問演習をし、どうやったら正答率を維持しつつ演習スピードを上げることが出来るか色々試してみる、等です。大事なのは「弱点強化」という追い込みの意味を間違えないことです😎。


ただ、最近の入試は「思考力」がトレンドですので、問題のパターン化をしてしまうと、昨年度の共通テストの二の舞になる可能性が高いので、「どう解く」よりも「なぜ」を意識しておくのを忘れないで下さい🤺。


まだ、入試まで3カ月以上残っています。頑張りましょう!

閲覧数:73回0件のコメント

最新記事

すべて表示

夏休みが始まってしばらくがたちました。暑い日が続いていますが、家にこもって勉強をしている受験生からすれば、夏の暑さをなつかしく感じることも多いのではないでしょうか😎? 高校3年生は全統模試が終わり、今までの努力に自信を持った人、結果をみてもっと頑張ろうと思った人、さまざまな感想があると思います。 今回は受験生にとって、とても大事だけど意外に知られていない「偏差値」について書いていきます。 ・そも

夏期講習が始まり、1週間がたちました。みなさん、勉強ははかどっていますか? 桜会塾の生徒のみなさんは「暑い」「夜になっても暑い」と当たり前のことを勉強しない言い訳にせず、ひたむきにがんばっていると思います。 さて、そんなやる気を出して勉強をしていると、今度はいろいろな誘惑がまわりから押し寄せてきます。「よく頑張っているから、休憩をしなさい」「今日くらいは遊びにいっても大丈夫だよ」・・・夏はテンショ

祇園東中学校は、本日から定期テスト週間です。 中学2年生や中学3年生は前学年の終盤で学習をした範囲もテスト範囲に含まれています。 現学年の範囲を早めに終わらせ、前学年の範囲に時間を割くことが出来るように上手く テスト勉強をすすめましょう。

bottom of page